株式会社インベストメントカレッジ
吉田健吾
累計12万5000人以上の個人投資家が学ぶ投資スクール「Daily Wealth」の運営責任者。講師には、カリスマFXトレーダーの維新の介を始め、毎年億を稼ぐプロトレーダー、不動産投資歴19年の元祖サラリーマン大家、FX・株・先物・不動産投資、ベンチャーキャピタルなど幅広く精通する大分の投資家など、一流のトレーダー・投資家がいる。
FX取引で利用するチャートの見方を知っていますか?
FX取引では、チャートを利用して取引時期を判断することになります。
まずは基本的な「ローソク足」から学習していきましょう。
チャートの見方を学習してきちんと分析することができるようになると、取引の成功率が大幅に上がります。
また、すでにFX取引を開始している人の中で、チャートの見方はよくわからないけれど、その他の情報を参考にして取引を実行している、という方はいらっしゃいませんか?
あなたが参考にしているSNSやネット上の情報は本当に信用できるものなのでしょうか?
自分でチャートを分析して得た情報の方が、信ぴょう性が高いと思いませんか?
もちろん、他の情報を参考にすることで利益を得ることができるケースもあります。
しかし、まずは自分でチャートを分析することができなければ、誤った情報を信用してしまい、大きな損をしてしまう可能性があります。
FX取引を開始する前に、基本的なチャートの見方を知っておくことは非常に大切なことなのです。
Contents
そもそもFXのチャートってなに?
チャートを分析することがFX取引に大切である、とご説明しましたが、そもそもチャートとは何なのでしょうか?
FXの取引では、チャートと呼ばれるこれまでの為替の値動きを表したグラフを見て、売買時期を見極めます。
それぞれで利用しているFX会社のウェブ上のツールなどを利用することでチャートを確認することができるでしょう。
為替の動きを数字で確認することも可能ですが、グラフ化されたチャートで確認することで、より分かりやすく変化を知ることができ、FX取引をしているほとんど方が利用しています。
ポイント
チャートにはいくつかの種類がありますが、ローソク足を利用したものがほとんどです。
ローソク足とは?
FXの取引で利用されているチャートでは、ローソク足を利用して為替の値動きの変化を表していることがほとんどです。
チャートには、赤と青のローソクの形をした記号が沢山ならんでいますよね。
ローソクの形は長いものや短いものがあり、それぞれ大きさが異なります。
ローソクの形を見ることによって、始値・終値・高値・安値を把握することができ、ローソクの種類は値動きを分単位で表す分足・時間単位の時間足・1日で表す日足・月単位の月足・年単位の年足まであります。
自分が利用するトレードスタイルに合わせてチャートに表示するローソク足をどれにするのかを選択しましょう。
ローソク足は、多くの場合赤と青の2色で表示されていて、それぞれ色で「陽線」と「陰線」に分けられています。
赤いローソク足が「陽線」と呼ばれ、青いローソク足が「陰線」と呼ばれ、ローソクの上下に伸びる棒は長さがそれぞれ異なりますが、この線をヒゲと呼び、安値と高値がどれくらいであったかを示しています。
実際にFX取引の際、チャートのローソク足を活用して分析をすることで、これからどのような値動きをするかを想定して取引をすることができるでしょう。
チャートを見てテクニカル分析!
FX取引では、チャートを分析して取引実行の有無を判断することになります。
FX取引が成功するかどうかは、値動きの分析を十分にできているかがとても重要なポイントです。
今回ご紹介するテクニカル分析という方法は、チャートを見ることで分析をする比較的メジャーな方法で、テクニカル分析にはいくつかの種類があります。
しかし、どの種類のテクニカル分析を活用した場合であっても、チャートの見方を知っておかなければ、きちんと分析して取引をすることはできません。
ポイント
テクニカル分析にはいくつかの種類があり、それぞれチャートの確認方法が異なります。
ご自身にあったテクニカル分析の方法を見つけておきましょう。
テクニカル分析の種類にはどのようなものがある?
FX取引でのチャートの見方を、テクニカル分析の種類ごとにご紹介します。
実際の取引を開始する前に一度確認しておきましょう。
(1)ローソク足
先ほどもご紹介した分析方法の一つですが、チャートに書かれている赤と青のローソク形がどのように推移しているかを見て、今後どのように相場が動いていくかを分析する方法です。
ほとんどのFXトレーダーが他のテクニカル分析と併用してローソク足を活用して分析しているでしょう。
テクニカル分析の中でも基本的な方法なので、まずはローソク足の見方からマスターしておくことをお勧めします。
(2)単純移動平均線
単純移動平均線もテクニカル分析で活用されるものの一つで、5日や10日間の平均の終値を線で結びグラフにしたものです。
移動平均線は、より短期間の平均であるEMAと呼ばれるものと、より長期間の平均であるMAというものがあります。
ご自身が利用しているトレードスタイルが短期トレードの場合は、EMAを利用して為替の変動の傾向を分析しましょう。
反対に、長期トレードをしている場合は、MAを利用してより長期間の平均的な為替変動を確認しておくことで、これからの値動きを分析することができます。
長期的な移動平均線と短期的な移動平均線を両方チャートに表示することで、これまでの動きを比較することができ、さらに詳しく分析をすることが可能になります。
ローソク足と同様、テクニカル分析の基本的な知識なので、取引を開始する前に理解しておいた方が良いでしょう。
(3)ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドも移動平均線と同様によくテクニカル分析で使用されています。
チャート上にボリンジャーバンドを表示すると、5本の線が表示されます。
真ん中の中心線が値動きの平均値を示すもので、値動きの平均が収まる確率が高い幅を上下の線で示しています。
まず、値動きが収まりやすい幅を「σ シグマ」と言い、中心線に近い上の線が+1σ、下の線が-1σで、さらに中心線から離れた上下の線はそれぞれ+2σと-2σを表す線です。
値動きが±1σ内に収まる確率は68.2%で、±2σ内に収まる確率は95.4%となっており、±2σの線をレートが超える可能性は±1σの幅を超える可能性よりも低くなるでしょう。
つまり、為替の動きが+2σを超える場合は上昇しすぎ、と判断することができるため売り、-2σを下回る場合は下落しすぎ、と判断することができるため買い、という分析をすることが可能です。
注意ポイント
ボリンジャーバンドの場合は±2σ内に収まることがほとんどですが、例外もあるため、±2σよりも振り切れた場合でも対応できるような取引をしておくことが大切です。
(4)一目均衡表
日本で生まれたテクニカル分析の手法の一つです。
一目均衡表は5つの線からレートの動きを読み、売買チャンスを狙います。
一目均衡表を詳しく知ろうとすると非常に難解なため、初心者の方でも活用できる一目均衡表を利用した分析の方法をご紹介します。
まず、表示されている5つの線について知っておきましょう。
①基準線
(過去26日間の最高値+過去26日間の最安値)÷2で算出した値を結び、中期的に見た相場の動きを表しています。
②転換線
(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2で算出した値を結び、短期的に見た相場の動きを表しています。
③先行スパン1
(基準線+転換線)÷2で算出した値を26日先に先行させてチャートに記入したものです。
④先行スパン2
(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2で算出した値を26日先行させてチャートに記入したものです。
⑤遅行スパン
当日の終値を26日遅行してチャートに記入したものです。
チャートに表示された線の動きを見て取引時期を判断することになりますが、まずは買いのタイミングを分析できるようになりましょう。
一目均衡表を利用して、買いのタイミングを判断する要素は3つあります。
- 転換線が基準線を上に抜けたとき
- 遅行スパンがローソク足を上に抜けたとき
- ローソク足が雲を上に抜けたとき
この場合は、値が上昇するサインなので、買いのタイミングです。
(5)MACD
移動平均収束拡散手法ともいわれるMACDによるテクニカル分析では、短期と中長期、2つの移動平均線を活用して売買のタイミングを分析します。
MACDと呼ばれる基本線と、シグナルと呼ばれるMACDの移動平均線の動きをみることで分析をすることができ、単純移動平均線ではなく新しい価格を重視した移動平均線を活用することでより精密な分析が可能です。
基本的に、MACDが下に向かっていて、シグナルがMACDよりも上にある場合、相場が弱いと判断することができます。
売買のタイミングとしては、MACDの動きがゆるやかで、シグナルよりも上に抜けた場合は買いです。
ポイント
MACDが上昇していて、シグナルよりも上に抜けているときは相場が強く、後にMACDの上昇があまりなくなり、シグナルよりも下に抜けたらデッドクロスで売り、と判断することができます。
まずはチャートを開いて…
さて、それぞれのテクニカル分析におけるチャートの見方について理解していただけたでしょうか?
テクニカル分析にはいくつかの種類があり、最初のうちは売買の判断が難しいケースもあるでしょう。
まずはいくつかのチャートを見て、実際に線を描いたり、取引事例をみたりしてチャートを見る練習をすることが大切です。
チャートを見て値動きの分析ができるようになると、取引の成功率があがります。
デモトレードを利用するなどしてチャートの見方を勉強する方法もオススメです。