FXで収入源を作って自由になりたい人の情報サイト

Liberty&Trade

テクニック

テクニカル分析は何種類ある?テクニカル分析を活用した取引とは

投稿日:2019年1月9日 更新日:

この記事の監修

株式会社インベストメントカレッジ 
吉田健吾

累計12万5000人以上の個人投資家が学ぶ投資スクール「Daily Wealth」の運営責任者。講師には、カリスマFXトレーダーの維新の介を始め、毎年億を稼ぐプロトレーダー、不動産投資歴19年の元祖サラリーマン大家、FX・株・先物・不動産投資、ベンチャーキャピタルなど幅広く精通する大分の投資家など、一流のトレーダー・投資家がいる。

為替変動に影響を与える要因について調べていると、テクニカル分析ファンダメンタルというものがあります。

テクニカル分析は、トレンド系とオシレーター系に分かれるなど、種類が豊富であるため、どのように活用すればいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、テクニカル分析の種類とFXで活用できるテクニカル分析について解説します

為替変動に影響を与える要因は2つ

為替変動に影響を与える要因は2つ

株式投資を行う際の株価は、会社の業績や社会情勢などの影響を受けて変動が生じますが、FXを行う際の為替は、どんな影響を受けて変動が生じるのでしょうか?

為替変動に影響を与えている主な項目は以下の2つです。

  • ファンダメンタル
  • テクニカル

為替変動に影響を与えるこれらの項目について見ていきましょう。

ファンダメンタルとは

ファンダメンタルとは、経済関連のニュースや経済指標などです。

FXが投資の対象としているのは、国が発行している通貨であるため、国の信頼性に影響を与えるようなニュースが生じた場合には、大きな為替変動が生じる場合があります。

FXの為替変動に大きな影響を与えるファンダメンタルには、通貨政策や貿易収支、景気、物価、金利などがあります。

しかし、これらのニュースが生じたからといってすぐに為替に影響が出るわけではありません。

既に織り込み済みのニュースの場合には、むしろ影響が軽微であると判断されると、市場の予想とは反対の値動きを示すこともあります。

ポイント

大まかな為替変動については把握できても、細かな変動に関してはファンダメンタルだけでは情報不足と言えるでしょう。

テクニカルとは

テクニカルとは、これまでの為替変動の傾向から導き出される予想です。

過去の取引結果を見てみると、同じような変動を繰り返していることが多いため、今回も同じように変動するのではないかという投資家心理を用いた為替変動のことです。

テクニカルに使用される分析の種類は全部で数十種類あると言われています。

ポイント

FXを扱っている取引所によってそれぞれ使用できる分析の種類が異なっているため、自分に合った分析の種類を取り扱っている取引所がどこなのか、事前に調べてから取引を始めましょう。

テクニカル分析は大きく2つに分けられる

テクニカル分析は大きく2つに分けられる

テクニカルの分析の種類は、値動きがどちらに向かうのか示すトレンド系と買われすぎか売られすぎかを示すオシレーター系の2つに分けることができます。

それぞれの分析方法について詳しく見ていきましょう。

トレンド系とは

トレンド系とは、相場変動がどちらに向かうかを表すものです。

為替相場を見ると、細かく上下変動を繰り返しながらどちらか一方に進んでいくという特徴があります。

その方向がどちらになるかを予想して、先回りして投資するのがトレンド系の特徴ですが、上昇し続けていても急に下落するなど、急なトレンド変化に注意が必要と言えるでしょう。

オシレーター系とは

トレンド系が、相場変動がどっちの方向に向かうか方向を予想するものであるのに対して、オシレーター系とは、現在の為替価格が買われすぎか売られすぎかを表すものです。

トレンド系だけでは、上昇傾向が続いているからといってその流れに合わせようとしても、急なトレンドの変化に対応できない可能性があります

しかし、オシレーター系を併用することによって現在の価格状況をより詳しく知ることができるため、うまくリスク管理につなげられると言えるでしょう。

トレンド系のテクニカル分析2選

トレンド系のテクニカル分析2選

トレンド系のテクニカル分析には以下のように様々な種類があります。

  • 移動平均線
  • 一目均衡表
  • ボリンジャーバンド
  • パラポリック
  • ポイント・アンド・フィギア
  • ペンタゴンチャート

その中でもよく使われている移動平均線ボリンジャーバンドについて見ていきましょう。

移動平均線とは

移動平均線とは、一定期間における為替変動の平均を算出して線で結んだものです。

例えば、5日移動平均線と言われるものは、5日間の平均価格を表しているグラフになります。

為替変動は、1日に小さな変動を繰り返しているため、その都度「上昇のタイミングか?」「下落のタイミングか?」と一喜一憂することになります。

しかし、移動平均線を見ると、その平均を見たい期間において、どのような方向に向かって変動が生じているのかチェックできます。

ポイント

取引時間中の細かな変動に感情が左右されにくくなるため、移動平均線は相場の方向性を判断するのに適していると言えるでしょう。

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、標準偏差と正規分布の概念を活用しているものです。

高校受験や大学受験で偏差値というものを耳にしたことがある人もいると思いますが、あれと同様のものと考えると分かりやすいと言えます。

例えば、現在の為替変動を表している平均値のある一定数上に+1σ、下に‐1σが、さらにそれぞれを2倍した+2σと‐2σなどがあります。

±1σの範囲内に変動が収まる確率は、約68.2%、±2σは約95.4%です。

このように、多くが±1σの範囲内に変動が収まるのに対して、±2σを超えている場合には、それぞれ買われすぎまたは売られすぎの状態を意味しているため、トレンドの変わり目に気づきやすくなると言えるでしょう。

オシレーター系のテクニカル分析2選

オシレーター系のテクニカル分析2選

オシレーター系のテクニカル分析には以下のように様々な種類があります。

  • RSI
  • ストキャスティクス
  • DMI
  • MACD
  • CCI

その中でもよく使われているRSIMACDについて見ていきましょう。

RSIとは

RSIとは、相対力指数のことで、相場の一定期間における値上がり幅や値下がり幅をうまく活用して、買われすぎもしくは売られすぎを分かりやすく数値化したものです。

例えば、上昇した日を6、下落した日を4とするとRSIは60ということになります。

RSIは25や20を下回ると売られすぎている状態なので購入するタイミング、70や80を上回ると買われすぎている状態なので売却するタイミングであると言われています。

ポイント

RSIの判断基準は、通貨や取引時期によってそれぞれ異なっているため、取引しようとしている通貨の癖をあらかじめしっかり理解しておくことが重要と言えるでしょう。

MACDとは

MACHとは、移動平均収束拡散手法のことで、短期の移動平均線と中長期の移動平均線から買いなのか売りなのかということを判断するものです。

MACDは基本となる線で、その線とは別にシグナルという線があります。

MACDが下向きで、シグナルがMACDよりも上側に位置している時は相場が弱いと言われています。

ポイント

その後MACDがシグナルを上抜けるとゴールデンクロスと言う購入するタイミングのことで、シグナルを上抜けていたMACDがシグナルを下抜けるとデッドクロスと言う売却するタイミングになるので覚えておくと良いでしょう。

まとめ

まとめ

為替変動に影響を与える要因として、ファンダメンタルトレンドがありますが、ファンダメンタルは相場の大きな流れを予測するものであるのに対して、トレンドは日々の細かな流れを予想するものであると言えます。

どちらもうまく活用しながら取引を行うことが重要ですが、トレンドに関しては、数多くの種類があるため、どのような種類があるのか理解するだけでなく、自分が活用したい種類が取引所で扱われているか確認しておくことも重要と言えるでしょう。

-テクニック
-, ,

Copyright© Liberty&Trade , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.